国土交通省で15日、開かれた検討委員会の2回目の会合には、ヒューマンエラーなどに詳しい専門家のほか、現役とOBのパイロットや管制官が出席しました。
国土交通省によりますと、会合ではパイロットと管制官がそれぞれの立場から現状の運用や求められる対策について説明し、その後、意見を出し合ったということです。
現在、羽田などの管制業務では機体の位置を確認できるモニターが使われ、航空機が滑走路に誤って進入した場合などに画面の色が変わって管制官に注意を促す仕組みになっています。
しかし、現状では音が出ないため、会合では、音で管制官に異常を知らせるシステムの導入を求める意見が相次いだということです。
このほか、パイロットと管制官が定期的に意見交換を行う場を設けることが重要だという意見や、誤った進入を防ぐために滑走路手前に設置されている「ストップバーライト」の運用方法に関する意見も出たということです。
国土交通省は、今後も会合を開き、ことし夏ごろをめどに、中間のとりまとめを発表するとしています。
羽田事故 “誤進入 音で異常知らせるシステムを” 検討委で
時間: 16/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1366
推奨
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- おととし出産した妊婦の梅毒感染者の割合 8年前の3倍以上に
- 沖縄 尖閣沖 中国海警局の船 2隻が領海侵入 海保が警告と監視
- 靖国神社 石柱の落書き発見前夜 防犯カメラに不審な人物
- 東京 販売延期のタワマン“十分な強度確保” 販売に向け協議へ
- “ボーナス支給明細”見せてもらいました 定額減税反映された?
- IHI原動機工場に国交省が立ち入り検査 測定データ改ざん問題で
- 首都高3人死亡事故 トラックは減速せずに衝突か カメラに映像