関係者によりますと、日産自動車は、タイヤホイールなどを製造する下請けの部品メーカー数十社に対し、事前に取り決めた納入代金から一方的に数%を差し引いて支払っていたということです。
部品メーカー側に対する日産自動車のこうした対応は少なくとも数年間、続いていたとみられ、納入時の代金から差し引いていた金額の合計はおよそ30億円にのぼるということです。
下請け法は、下請けに責任が無いのに発注側が一方的に代金を減額することを禁止していて、公正取引委員会は近く、日産自動車に対し、再発防止などを求める勧告を出す方針を固めたということです。
日産自動車は公正取引委員会に対し事実を認め、部品メーカー側に対し、減額していた分を支払ったということです。
原材料価格が高騰する中、公正取引委員会は、発注側と下請けとの間で価格転嫁が適正に行われているか、関係部署の人員を増やすなどして、監視を強化しています。
日産自動車に勧告へ 公取委 下請け数十社に納入代金引き下げ
時間: 04/03/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1218
推奨
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 新型コロナ 2週連続で患者減少 “引き続き感染対策に注意”
- 桜島など8つの火山 重点的に詳しい調査や研究へ 火山調査委
- 高速道路舗装工事 契約と異なる使用済み材料を使用 NIPPO
- 車が道路脇の建物に衝突し横転 運転の男性死亡 三重 桑名
- 海運大手3社 約60億円の申告漏れ 国税局 約12億円を追徴課税
- 山あいで相次ぐ強盗事件 被害者が証言 “刃物で脅された”
- 地震で被害「のとじま水族館」半年ぶりに営業再開 石川 七尾