障害がある子どものことばの習得や生活に必要なスキルなどの発達に関わる支援については、住んでいる地域によって障害の特性などに応じた必要な支援が受けにくいことが課題となっています。
このため、こども家庭庁は、ICTを活用して身近な地域では対応できない専門職による支援を遠隔で行ったり、山間部や島しょ部など、支援施設に通うことが難しい地域に住む子どもを支援したりするための環境整備や、その効果や課題などを検証するためのモデル事業を来年度から開始する方針です。
来年度は先進的な事業を展開している全国の5つほどの自治体を選定して、取り組みを始めるとしています。
こども家庭庁はこの事業や児童虐待防止に向けた対策、それにヤングケアラーへの支援などに充てる補助金として、合わせて293億円を来年度予算案の概算要求に計上することにしています。
障害ある子どもの支援でICT活用 検証事業開始へ こども家庭庁
時間: 25/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1841
推奨
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- 妊娠糖尿病の患者 出産後に糖尿病発症リスク高 検査率は約3割
- 長崎 諫早 土用の丑の日を前に「うなぎ供養」
- 岩手 岩泉町 クマに襲われ50代女性けが 農作業中 命に別状なし
- 滋賀 保護司殺害事件 保護観察中の住民を銃刀法違反容疑で逮捕
- 防衛省“去年 元自衛官4人を逮捕” 海自で潜水手当 不正受給
- 電気 ガス料金の負担軽減措置 5月使用分でいったん終了 経産省
- “スーパークレイジー君” で活動の元市議に実刑判決 宮崎地裁
- 能登半島地震で漁の再開見通せず 50年の漁師生活から引退決意